自律神経は、自分の意識でコントロールできないく、外部の刺激に反応して体の機能が反射的に作用しる神経のこと。
手、足を動かすのは、意識すればできますが、逆に腸を動かす、心臓を止めるなど、意識してもできないことは、自律神経が自動的につかさどっています。内臓の機能や血液を循環させるはたらきなどです。
からだにとって神経はどのような働き役割をするのか知らないといけません。人間のからだいたる所に神経のネットワークが張り巡らされ常にからの指令や情報を各組織、器官に伝達したり、体の組織の情報を脳に伝えたりする重要な働きを果たしています。脳と体の統制している大切な末梢細胞です。
ホメオスタシス(恒常性維持機能)を保つための役割を担うのが自律神経です。自律神経は、からだの内部からの情報や外部からの刺激に対し、あくまでも自動的に反応する神経です。
私たちの体には、生理的な状態を一定に保とうとするホメオスタシス(恒常性維持機能)が備わっており、自律神経で消化機能・循環機能・代謝機能・体温調整機能をコントロールをおこない生命維持を行っています。
自律神経は、緊張・活動型「交感神経」と休息・体力回復型「副交感神経」という正反対の働きを行う2つの神経から成り立っています。
交感神経の活動は、活動している時、緊張している時、ストレスを感じている時などで、活動中は交感神経が働いています。
周囲の状況に素早く交感神経は反応し行動します。通勤、仕事、勉強、家事、スポーツなど、活動している時は、交感神経が対応し働いています。
また、緊張・ストレスを感じている時も交感神経が対応し働いています。
緊張、不安、ストレスが交感神経を興奮させ筋肉緊張を起こさせるます。
緊張や不安やストレスが強いと食欲がなくなる経験をお持ちの方は多くおられると思います。これは交感神経が興奮し胃や腸などの機能をおさえれてしまうからです。
交感神経の興奮原因はさまざまなストレスです。お仕事のストレス、人間関係のストレス、不規則な食生活、睡眠不足などのストレスです。
問題なのは交感神経が多く活動し、からだの回復を行う副交感神経が十分に働けないことが問題です。
副交感神経の活動は、リラックス時、睡眠時、休息時の状態が副交感神経の活動中です。血液の流れが多くなり、酸素・栄養が全身にいきわたり、体の回復が行われています。
副交感神経の活動時間が不足すると体の回復が十分おこなわれず、疲れが取れない、体が重だるい、肩がこる、微熱、などの症状が現れます。
副交感神経が活動を起こすと血流が増加し、心拍はゆっくりになり、内臓の働きのも活性化し新陳代謝がすすみ、体の疲労回復が行われます。
血液が流れやすくなり栄養、酸素が全身に多くいきわたります。
リンパ液がスムーズに流れ老廃物、疲労物質を排泄しやすくなります。
体は回復し元気な毎日がおくれます。
ストレスが多い毎日をおくると交感神経ばかり活動し、副交感神経による疲労の回復が追いつかず慢性疲労、自律神経の乱れを抱えてしまいます。 交感神経ばかり活動してしまうことが自律神経失調症の原因です。
不快な症状を改善するにはストレスをコントロールすること、副交感神経を活性化させることが必要です。
自分の意識で副交感神経に切りかえる事は無理ですが、体をリラックスさせて副交感神経を活性化がさせることは可能です。治療中に「眠たくなる」ということは、副交感神経が活動に切りかわった事を意味します。
筋肉や神経系をリラックスさせ副交感神経に切りかわり体の回復が進みます。
出典:nhk
上段の図を見ますと、頸椎に「副交感神経」が多く集まり、頸椎の椎間孔靭帯や関連筋肉の緊張を緩和させるとで「副交感神経」が優位になり健康の回復が望めます。