腰椎は、上半身の体重を支え基盤を通し下肢に体重をつたえます。
また、腰椎は下半身をコントロールする神経を保護、収容する大切な器官です。加齢に伴って、脊椎の椎間板に変化が起こり脱水状態や関節炎、腰部脊柱管狭窄症を発病します。
腰部脊柱管の狭窄は、脚の筋力や感覚を制御する神経を圧迫し、時には狭まった神経が炎症を起こし臀部又は下肢に痛みやしびれを引き起こします。
脊椎変性すべり症が起きている場合は、両方の背中や下肢に痛み、しびれなどの感覚異常を引き起こす可能性があります。
整形外科を訪れ腰部脊柱管狭窄症を診断することが必要です。
症状の検査:磁気共鳴イメージング(MRI)、コンピュータ断層撮影(CT)
腰部脊柱管狭窄症は、加齢、脊椎変形、椎間円板の摩耗、筋力低下によって引き起こされます。これは通常、高齢者の生活様式に影響を与えます。
腰部脊柱管狭窄症の症状を回避する最善の方法は、可能な限り物理的に健康を維持することです。定期的な軽度の運動は、背骨を支える筋肉を維持することができます。
また、脊柱管狭窄の方は、喫煙者患者様は、ニコチンが血流を妨げ脊椎が通常より早く老化を進行させます。
典型的には、腰部脊柱管狭窄症を発病する患者様は、徐々に臀部や脚に痛み、しびれ、冷え、つぱり感を感じ長く歩くことに苦痛を感じ始めます。
これらの症状は、一般的に座ったり、前かがみを行うことによって緩和されています。
患者様が長く歩くことができませんが、運動で自転車に乗ることができるかもしれません。また、ショッピングカートに前傾しながら歩くことが可能です。
この状態が、脊柱管に多くのスペースを形成する傾向があります。自転車のハンドルに傾いても同じ効果が出ます。これは、脊柱管で神経への圧力の一部を緩和する為だと考えられます。
腰部脊柱管狭窄症は圧迫される部位により、「神経根型」「馬尾型」神経根型と馬尾型の「混合型」の3つに分類され、圧迫された神経の支配領域に症状が出現します。
整体(手技療法)の主な治療法は、脊椎の調整です。手法は、脊椎の制限された動きを解放し、不整列の椎体を脊柱の適切な位置に復元することにあります。脊椎の調整は、炎症、筋肉痙攣、痛みおよび坐骨神経痛に関連する他の症状を引き起こす原因となる神経過敏性を軽減するのに有効です。脊椎の調整法は安全で効果的であることが最も重要なことです。
施術者は、さまざまな症状の障害を改善させる為に常に多様な施術技術を学ぶことが必要です。施術は、最小の力と穏やかな圧力とを組み合わせたものや運動療法を組み合わせたものまで多様で、骨粗しょう症の方に対する施術法は必要条件にしています。
坐骨神経痛、麻痺などの神経障害症状が、整体(手技療法)の範囲外の他の障害によって引き起こされている可能性がある場合は、専門医師の検査診断、外科的な治療をおすすめ事もあります。
腰部脊柱管狭窄症の症状は、馬尾神経叢や腰椎神経根を圧迫する事による血流障害が下肢の痛み、しびれが原因の一つに考えられますから、脊柱管が広くなる前傾姿勢では軽減、脊柱管が狭くなる伸展姿勢の状態で痛み、しびれが増強します。狭窄症の症状は、体の姿勢(骨格・筋肉バランス)を改善することが必要です。
自宅でホームケアの一環で行なって行って下さい。
下段のモデルさんの様に身体の関節可動域の少ない方は、
脊柱管狭窄症の予備軍です。
※今から腰痛症、脊柱管狭窄症の予防を行いましょう。
病院から処方されたお薬は服用について
■消炎鎮痛剤は、急性期の痛みには効果がありますが、狭窄症の症状が慢性化すると効果は低いです。
■血管拡張血流改善剤は、腰部脊柱管狭窄症により腰椎変形が起こり、脊柱管が狭くなり神経に栄養を供給する血管が圧迫されて症状が悪化します。血流障害を起こした神経組織の血流を改善する目的です。但し、神経根型の狭窄症には効果がありません。
痛み止めは血管を開く物質の生産を阻害する薬なので、血管を閉じるように働きかけます。
患部に押し寄せる血流と痛み物質が止められるので、痛み自体は一時的に治まります。
しかし、血流を止めているので、壊れた組織の修復も止めてしまいます。
痛み止めは、湿布薬にも使われているので、血流を止めるから体を冷やします。
痛み物質の生成を抑えた上に冷やせば、痛みを感じなくなりますが、同時に体が治そうという反応も止めてしまいます。したがって、疲労回復も細胞組織の修復もできなくなります。
結果として、根本的に治ることができなくなるのです。これが、痛み止めの本当の効能です。
さらに、腰痛、膝痛など各種痛みの治療として処方された痛み止めは、血流の抑制という形で働きますが、同時に全身にも影響を及ぼします。
痛み止めは、体の中に吸収されて全身に回るので、全身の血流が抑制され、血管を閉じ、血圧が上がります。
この状態は、1週間とか2週間ぐらい続くだけなら大丈夫ですが、1ヶ月、半年と長期に渡って続くと、強い交感神経緊張症状が発生します。
高血圧や不眠などの症状が出るのはこのためです。
他にも、肥満のある人なら、糖代謝が上がって糖尿病の発症のリスクが高まります。
交感神経は、副交感神経とメリハリのあるリズムでバランスよく交替していれば、元気を出せる状態です。
しかし、ずっと交感神経が緊張したまま固定すると、いつも疲れているという状態になり、1日中具合が悪いという結果になってしまいます。
すると、さまざまな不定愁訴が 現れるので、症状ごとに薬が出され、薬漬け医療がはじまります。
高血圧になれば 降圧剤、不眠の人には睡眠薬、疲れて常に不安な人には抗不安薬、糖尿病の人には経口糖尿薬と、次々に薬の処方箋が増えていきます。
交感神経緊張状態というのは、いつも興奮しているような状態です。
まず、脈が速くなります。すると心臓にも負担がかかって、心肥大が起こってきます。
さらに血管が閉じるので、すごく体が冷えます。指先がいつも冷たい。
夏でも靴下をはかないといけないほどの冷えがでてきます。
交感神経緊張状態が持続すると、ありとあらゆる病気がでてくる危険性が高いのです。
だから、そういう状態をつくりだす痛み止めの服用には、慎重になるべきです。
痛み止めは湿布薬、内服薬、座薬といろいろありますが、どういう形で処方されても同じことが起こります。
したがって、飲み薬をやめても疲れている状態が治らないようなときは、貼り薬を使っていることもあるわけです。
もちろん、打撲や怪我など急性炎症の場合は、激しく起こりすぎる炎症を止めるために痛み止めを使い、場合によってはアイシングなどをして冷やすということも必要です。
急性期に、限られた必要な時間だけ痛み止めを使う分には、問題はありません。
問題となるのは、慢性的な疼痛に長期に渡って使い続けることです。
痛み止めの長期服用は、だいたい5年から10年間で破綻をきたします。
最後には、交感神経緊張状態によって消化管の働きが止められてしまうので、食欲がなくなりやつれ、老化が促進されて寿命を縮めたりという結果につながります。
そう考えると、かなり恐ろしい薬です。長期にわたって服用しないようにしましょう。
痛み止めは消化管の働きを止めるので、服用をやめれば食欲がでてきます。
食べることで副交感神経が活性化され、ますます血行が良くなってきます。
およそ3週間くらいで細胞組織修復が完了し、腰痛などが解消することが多いようです。
コルセットも運動を阻害して血流を抑制するのでよくありません。
また、痛み止めの副作用として、胃が荒れます。そこから連鎖的に悪影響が起こりかねません。
痛み止めで血流が止まり交感神経が緊張状態になると、交感神経支配下で顆粒球が増えます。
顆粒球が増えると粘膜におしかけますから、その結果、胃が壊れるわけですが、顆粒球の増殖は全身でおこっています。本人に自覚症状がないだけで、全身で顆粒球が増加しているので、腰痛が起こっている周辺組織の破壊も進行しているのです。
だから、痛み止めで胃が荒れた場合、胃薬を出せば済むということにはなりません。
胃がやられたときは全身の組織、消化管の粘膜も破壊されているのです。
胃の症状だけ緩和しても、解決になりません。
参考文献「免疫革命」安保徹著
腰部脊柱管狭窄症は、脊髄神経や脊髄の圧迫による症状を発症します。
脊柱管の狭窄を表すために用いる用語で、特に高齢者に多く発病し腰痛患者の共通問題です。
腰部脊柱管狭窄症の症状は、腰痛や下肢痛にしびれや脱力感が最も一般的に表れやすいです。
間欠跛行は、歩行時に悪化し脚の弱さのために跛行がでます。
一般的な原因は、脊髄神経のためのスペースを低下(狭窄)させることが原因で骨の異常増殖や靭帯の圧拍による要因で、脊髄の脊柱管狭窄に対する血管または血流の障害です。また、通常、安静時の脚には痛みがありません。
老化現象過程の一部として、腰椎変性症の病変です。
治療は、最初に治療リスクの少ない治療法で始めることをお勧めします。
手技療法、運動による脊椎可動の確保などを行うようにする
肥満の場合は、適正な減量
間欠・血管性跛行は、特に喫煙者において、同様の症状を発症することがあります、脚の血管の狭窄原因である喫煙を止めると多くの場合、血管性跛行の問題が改善されます。
また、脚の不安定としびれは時々 、糖尿病やビタミンB12の欠乏によって引き起こされる場合があり、 これらのは、血液検査により問題を解決することができます。
手技療法と運動療法よる 狭窄症の改善は、腰椎前弯を減らし脊柱管を拡大を図ります。
脊柱管狭窄症の改善ために整体(手技療法)で施術を受けこれにより、
脊柱管狭窄症を発症した時は、あきらめず直ちに治療を開始してください。年齢とともに症状は進行し、神経系に多くのダメージ障害を生じさせ治療を遅らせることがより困難な状況をつくります。
脊柱管狭窄症に関しては、初期対応が良い結果を残しています。自分が持っている時間が長くなればなるほど必要なことです。