梨状筋症候群の判断が難しいのはなぜか?
坐骨神経痛・股関節の形成痛・腰椎からの放散痛などが考えられるからです。梨状筋症候群の原因・症状について出来るだけ簡単に説明します。
【症状 】
梨状筋症候群は、臀部の梨状筋が過緊張を起こし坐骨神経を圧迫しお尻や太腿の裏・膝裏からふくらはぎに強い痛みやしびれ・鈍痛を発生させる整形外科的疾患です。
【原因 】
梨状筋周囲の筋肉群(症候群)
大臀筋 ・中臀筋 ・小臀筋 などが筋肉緊張を起こし臀部の深層筋である梨状筋も緊張を発生し坐骨神経を筋肉群ではさみ痛みしびれなどをおこす様になります。
おもに原因は股間節可動の問題や脊椎神経根などの神経問題が起き臀部の筋肉群に痛みを発生させるなど、原因ははっきりしない事が多いです。
お尻が痛いか?大腿部後ろに電気的な痛みやしびれを感じるか?
整形外科的テストをおこない判断するようにします。
手技の検査法の腰部・股関節を観て頂くと分りやすいです。
当院は仙骨後頭骨療法(S・O・T)のSOTOテストを主に判断すています。
整形外科では、専門(腰椎・股関節・神経内科)のDrによって判断が異なりますので、病院に行かれている方は、Drの診察で判断をお願い致します。
からだ全体をよく観察し、骨盤・四肢・脊椎・骨格(筋肉バランス)を総合的に判断し梨状筋症候群 ・坐骨神経痛 ・腰椎からの放散痛など、病名・症状にとらわれずあくまで骨格・骨盤の歪み= 骨盤矯正《仙腸関節機能障害》 などの筋骨格系バランスとトリガー・ポイントを意識して治療 に当っております。
特に、S・O・Tのブロック療法では高い効果が望めます。
お尻から足に掛けて電気的な痛み・しびれを感じている方は一度お気軽にご相談ください。
梨状筋患部に軽い押圧を加え筋緊張を緩和させます、
また強い刺激を入れると坐骨神経痛の症状が発生します。
臀部にトリガーポイントが形成されますと連鎖的に二次、三次と多数のトリガーポイントが発生し下肢にシビレや電気的な痛みが出ますので、早めの対応が必要です。
梨状筋症候群(臀部の痛み)でお悩みの方は、お気軽に一度、ご相談ください。
手技治療院 康学舎
□ 札幌市中央区南一条西25丁目2-21
円山公園ぐろーりー 101号室
□ お問い合せ・ご予約: 011-614-0015
□ 受付時間: 9:00am-19:00pm
□ 休院日: 火曜日 【土日祝日営業】
□ 地下鉄東西線 円山公園駅 4番出口から 徒歩1分