マッサージの歴史は古く、特にオイルマッサージは紀元前1800年 インドと言われています。
16世紀後半、スウェーデンの解剖学者 オラフ・ラドベック氏によって人体のリンパの仕組みが発見される。
デンマークの精神科医 エミール・ヴォッター氏がリンパ液排出法を試み、症状の改善が見られリンパマッサージの技術を開発しました。
リンパ系
リンパ器官は、リンパ節・リンパ管・胸管からなり、リンパ液の生成と循環へと移動を行なっています。
リンパ液
(リンパ液とは細胞間液のことで、毛細血管からしみ出した血漿がリンパ管にもどったものです)
体内の老廃物をきれいにしながら静脈にもどり、細菌などから体を守る免疫機能の働きも持っています。
リンパ節
リンパ節は体全体に600~800箇所あるといわれています。
リンパ液の濾過 リンパ管内を流れてくる細菌などの微生物をリンパ節で濾過します。
また、リンパ球に抗原情報をつたえ産生し 抗体を全身に送りだすことも行ないます。
主なリンパ節
鎖骨下リンパ節
腋下リンパ節
顎下リンパ節
腹部リンパ節
鼠径リンパ節
膝窩リンパ節
耳下腺リンパ節
肘リンパ節
リンパ管にはポンプがなく、筋肉・骨格筋を収縮させる事でリンパ液が循環しています。
リンパの流れ
血液として動脈→毛細血管→血管壁からにじみ出てリンパへ→身体の細胞へ→毛細リンパ管に集められる→リンパ管→リンパ腺→
リンパ幹→胸腺→静脈→腎臓→動脈と循環
※リンパマッサージは
投稿中です。『続きます』
手技治療院 康学舎
□札幌市中央区南一条西25丁目2-21
円山公園ぐろーりー 101号室
□お問い合せ・ご予約: 011-614-0015
□受付時間: 9:00am-19:00pm
□休院日: 火曜日 【土日祝日営業】
□地下鉄東西線 円山公園駅 4番出口から徒歩1分